【開催日】
10月21日(日)
湖畔の紅葉コンサート
PDFデータダウンロードはこちら≫
	
		
			 
					【湖畔の紅葉コンサート】地酒ふるまいサービス 
					10月21日(日) メイン会場(蓼科湖畔ヤマザキYショップ奥展望テラス) 
				 
				
					
						11:30~12:10 佐藤宏信(サックス) 
								
12:30~13:10 赤羽泉美(フルート) 
								
13:30~14:10 デキシーにゅ~おじんず 
								
14:30~15:10 デュオ・アクエリアス 
								        高橋妙子(ヴァイオリン)&武藤哲也(リコーダー) 
								
15:30~16:10 秋色の蓼科湖畔で聞く優しいクラシックミュージック 
								        高橋妙子(ヴァイオリン)&大西正芳(キーボード) 
								ご来場のお子様に風船プレゼント(11:30~14:00) 
								地酒のふるまいや地場産品、有機花豆、寒天、地ビールなどの販売ミニブースもあります。 
							 | 
					 
				 
			 | 
		
	
	
	
	
	
	
		 
				 
			【演奏者プロフィール】 
			 
			
			
				
					佐藤宏信 
							 
							 
						1966年生まれ。 
							高校からサックスを始め、サラリーマン稼業の傍ら、アーティストのサポートを務める。 
							2016年12月、およそ30年の宮仕えに終止符を打ち、50歳を機に人生を初期化、脱サラして、東京から八ヶ岳山麓に移住。 
							主たる活動はアーティストサポート(伴奏、旅のお伴)、旅芸人、吟遊吹人、流しのサックス奏者。 
							同時に地元ライブスポットと、首都圏ミュージシャンの橋渡し役をライフワークとする。 
							サックス教室開講。生徒募集中。 
							遅れてきたルーキー。目指すところは、スナフキンと、助演男優賞。 
						 | 
					  | 
				 
				
					
						 
					 | 
				 
				
					赤羽泉美 
							 
							 
						ボサノバフルート奏者。長野県辰野町出身。 
							
5歳からピアノを始め、12歳でフルートに出合う。 
							高校在学中より演奏活動を開始し、昭和音楽大学卒業後、国内唯一のブラジル音楽専門ピアニストでありプロデューサーでもある今井亮太郎氏との共演をきっかけにブラジル音楽に出合い、独特のグルーヴと音の美しさに魅せられ、ブラジル音楽の演奏を始める。 
							そのフルートは「清らかに流れる泉のよう」と定評があり、信州の自然を連想させる繊細かつ情熱的なサウンド 
							聴き手の心を揺さぶる演奏にファンが増え続けている。 
							また、ブラジル・リオデジャネイロ在住のCelsinho Silva氏(Pandeiro/Percussion)、 
							
Joao Lyra氏(Guitar)と来日時に共演するほか、 
							小野リサ等のバックで活躍中のAlexandre Ozaki氏(Drums)、 
							
Gustavo Anacleto氏(Sax/Flute)や、Francis Silva氏(Percussion)等、 
							日本在住ブラジル人アーティストとも数多く共演。 
							最近ではNHK長野放送局のテレビ・ラジオで取り上げられるほか、2012年より長野県若手芸術家支援事業【next】のアーティストに選ばれるなど 
							新進気鋭のボサノバフルート奏者として注目を集めている。 
						 | 
					  | 
				 
				
					
						 
					 | 
				 
				
					「デキシーにゅ〜おじんず」 
							 
							 
						2005年7月富士見町のこよなくトラディショナルジャズを愛する仲間たちが集い、デキシーにゅ〜おじんず結成。 
							名前の由来は文字どうり、ジャズ発祥のニューオリンズのもじりでして45歳以上のおじさん達のバンドです。 
							毎年富士見パノラマリゾートで開催しているデキシージャズの祭典、ピクニックコンサートの実行委員会としてサポート。 
							その他、ピラタスワイン手作りコンサート、縄文祭、各地慰問演奏などデキシージャズの楽しさを紹介している。 
							とにかく楽しいデキシージャズをお楽しみください。 
						 | 
					  | 
				 
				
					
						 
					 | 
				 
				
					高橋妙子 ヴァイオリニスト&シェフ 
						 
						 
						東京音楽大学ヴァイオリン専攻卒業。在学中、同大学オーケストラメンバーとして オーストリア、ハンガリー、東西ドイツ演奏旅行に参加。 
						在学中より、弦楽四重奏サウンドウェーブを結成し 各種コンサート、パーティー、テレビ、映画など 幅広く演奏活動をする。 
						ホテルニューオータニ・ガーデンラウンジに於ける、ラウンジジャズミュージックの演奏をはじめ ジャンルに捕われない演奏活動を展開。 
						
1998年には、ハワイ、マウイ島で、自身のプロデュースによる 弦楽四重奏コンサートを行う。 
						
1998,1999年『にっぽん丸世界一周クルーズ』にも演奏で乗船。 
						
1999年秋、町田市の自宅を改装したレストラン『マハロカフェ』をオープン。 
						ピアニストの妹と、月1回マハロライブを開催。2009年5月、両親と共に蓼科に移住。 
						引き続き、演奏と共に 『マハロカフェリストランテ』のシェフとして 美味しいお料理作りでも活躍中。 
					 | 
					  | 
				 
				
					
						 
					 | 
				 
				
					武藤哲也 リコーダー奏者 
						 
						 
						茅野市出身。千葉大学理学部数学科卒。 
						NHK文化センター松本教室講師。 
						「スタジオ・パパリン」主宰。リコーダー、オカリナ講師。CD添付楽譜の模範演奏、国内外の作曲家の新作録音等を手掛ける。 
						http://studio-papalin.com/ 
						 
					 | 
					  | 
				 
				
					
						 
					 | 
				 
				
					大西正芳 
						 
						 
						日本大学芸術学部音楽学科ピアノコース卒業。 
						在学中は大学主催の定期演奏会、卒業演奏会、ピアノコンサート等へ出演。 
						第8回長江杯国際音楽コンクール・ピアノ部門(一般の部A)優勝、併せて中華人民共和国駐大阪総領事賞受賞の他、多数コンクールにて受賞。 
						現在、横谷温泉旅館(長野県茅野市)、国立国際医療センター、東京オペラシティ(東京都新宿区)等でのコンサートへ出演し、声楽や器楽の伴奏、ピアノ指導も行っている。 
						 
					 | 
					  | 
				 
			 
		 | 
	
	
販売ブース紹介
山のごちそう 「たてしな産有機花豆」
乾燥豆とビールにも合う花豆のチリコンカン煮豆の販売(会場で食べれます)
PDFデータダウンロードはこちら≫
八ヶ岳通販 「寒天」
食物繊維豊富な糸寒天は、毎日の食生活に取り入れやすいのが魅力。
天然寒天を食べ続けることで、生活習慣病予防や便秘解消をはじめ、健康・美容に良いことが報告されています。
イリセン 「おかしなかんてん」
寒天がそのまま食べられるお菓子に。サクサク新食感!
おやつ、おつまみとして人気の商品。